2010年9月24日金曜日

戦略フレームワークの思考法


手塚貞治

戦略フレームワークの思考法


ビジネス書を読んでいると、フレームワークという言葉がよく出てきます。

フレームワークとは『物事を認知して思考するための枠組み、切り口』のことです。

フレームワークを用いて思考することによって、

『Mutually(相互に)』、『Exclusive(ダブりなく)』、

『Collectively(総合的に)』、『Exhaustive(モレなく)』


頭文字をとって『MECE(ミッシー)』な考え方ができるようになります。


例えば、自分が携わっている事業について検討するとして、

まずは、『外部要因 vs 内部要因』とわけて考えます。

これも1つのフレームワークといえると思います。

外部要因に関してだと、マイケル・ポーターの『5つの競争要因(5F)』があります。

『競合他社、新規参入業者、売り手、買い手、代替品』というフレームワークに当てはめて考えていけば、

外部要因についてMECEに考えることができるし、

他人と思考の共有が簡単になったりします。


本著では様々なフレームワークが

『並列化フレームワーク』、

『時系列化フレームワーク』、

『二次元化フレームワーク』などにわけ、紹介されています。

実際には、ひとつのフレームワークを詳細に知ろうと思えば、

それに関する著書を一つ読まないといけないぐらいの内容ですが、

まずはいろいろなフレームワークに触れてみたい方には本著はうってつけです。


このフレームワークという考え方は、医療においてもなじみのあるものです。

意識障害の鑑別の『AIUEO TIPS』

頭文字にそって、順番に意識障害の原因となりうる可能性を考えていけば

『MECE』に鑑別疾患を検討することができます。

こうした医療系フレームワークを多く知っておくことは必ず役立つはずです。

0 件のコメント:

コメントを投稿