2010年5月30日日曜日

ウェブ進化論


梅田 望夫

ウェブ進化論


新書といっても2006年発行です。

ですが、多くの人にとってまだ新しい内容であると思います。


けっしてインターネットに限定した話ありません。

これは、情報の共有・伝播の話でもあると思います。


医療において知識・情報が担う役割が大きいことは周知です。

ところが、医療においてこそ、知識は多くの人に共有されるべきなのに、

まだまだ国内であっても固定的であり、

そして言語的な問題から、国外の知識はさらに共有しづらくなっています。


以下抜粋

そしてそれは、詰まるところの『プロフェショナルとは何か』
『プロフェッショナルを認定する権威とは誰なのか』
という概念を革新するところへとつながっていく。
英語圏では、分野限定的だがこの問題が表面化しつつある。
ネット上の玉石混合問題さえ解除されれば、在野のトップクラスが情報を公開し、
レベルの高い参加者がネット上で語り合った結果まとまってくる情報のほうが、
権威サイドが用意する専門家(大学教授、新聞記者、評論家など)
によって届けられる情報よりも質が高い。
そんな予感を多くの人が持ち始めた。
そしてこの予感が多くの分野で現実のものとなり、
さらに専門家もネット上の議論に本気で参加し始めるとき、
既存メディアの権威は本当にゆらいでいく。

抜粋終わり


権威による講演や出版物を通しての情報の提供

徒弟制度による情報の提供

も大切な情報の入手方法です。

しかし、医療の性質上、もっと、情報に流動性を持たせて、

多くの人が入手しやすい状態にしていくことが必要でないでしょうか?



そしてもうひとつ、オープンソースの話に言及しています。


以下抜粋

『オープンソース』とは、
『知的資産の種がネット上に無償公開されると、
世界中の知的ソースが自発的に結びつき』
しかも『集権的リーダーシップが中央にいなくとも、
解決すべき課題に関する情報が共有されるだけで、
その課題が次々と解決される』という原理原則に基づき、
複雑的な構築物でも開発できるという発見を意味していた。
そしてその発見は、『なぜ人は働くのか』『企業組織だけが万能ではないんだな』
といった普遍的かつ根源的な問いかけや予感をも誘発した。
『オープンソース』はソフトウェア世界を超え、
世の中全体に応用できる考え方なのではないかと思わせるだけの、
不思議な魅力を秘めていたのだ。

抜粋終わり


研究をされている方は、統計ソフトを使用されることも多いと思います。

最近は『R』という統計ソフトが、オープンソースとして公開され、

だれでも無償で使用でき、そしてその内容は、

有償のソフトと差がないものとなっています。


こうした話が当たり前だと思えない方は、

ぜひ、一度、読んでみていただきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿