2010年8月29日日曜日

ハイ・コンセプト


ダニエルピンク

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代


ほかの国なら、これをもっと安くやれるだろうか?

コンピューターなら、これをもっとうまく、早くやれるだろうか?

自分が提供しているものは、この豊かな時代の中でも需要があるだろうか?


上記の質問に『はい』と答えられるような仕事は、

アジア、オートメーションなどといった要因により、

日本のような先進国で必要とされるような仕事ではなくなってきています。

そのような社会背景になる現代で、

先進国の人間が身につけるべき能力とはどのようなものでしょうか?

それが、6つのハイ・コンセプトな能力です。


日本の医療は、法的な障壁によって国外との競争から

守られているという要素もあると思いますが、

日本語という言語という面からも守られている市場と言えます。

国外との競争にさらされておらず、医療の質という面からも、

ハイ・コンセプトな能力までは必要とされていません。

しかし願わくば、こうした能力が求められる時代が

医療にも来れば、患者さんのためになるのだと思います。


6つのハイ・コンセプトとは、

『機能』だけではなく『デザイン』

『議論』よりは『物語』

『個別』よりも『全体の調査(シンフォニー)』

『論理』ではなく『共感』

『まじめ』だけでなく『遊び心』

『モノ』よりも『生きがい』


本著の中で、それぞれに関して、医療での取り組みも

例として取り上げられていますので、まとめておきます。


『デザイン』

ピッツバーグのモンティフィオーレ病院で行われた調査によると、
手術後、自然光が十分に差し込む部屋で過ごした患者の方が、
従来の病室にいた患者よりも鎮痛剤の投与回数が少なくて済み、
投与量を2%も低く抑えられたという。

一つのグループは、陰気な感じの昔ながらの病室で治療を受けた。
もう一方は、現代的で太陽光が差し込む、見た目もきれいな病室で治療を受けた。
すると、デザインのよい部屋に入院していた患者の方が、
あまり感じの良くない病室にいた患者よりも、
鎮痛剤の投与量が少なくて済み、平均して2日早く退院できたという。


『物語』

コロンビア大学医学部教授のリタ・シャロン博士によると、

―科学的に優れた医学だけでは、患者が病気と戦ったり、
苦しみの中で意義を見出したりする手助けをすることはできない。
科学的な能力とともに、患者の話を聞いてその意味を把握して尊重し、
その上で患者の身になって行動する能力が医者には必要なのです―

いくつかの調査によると、医学部の学生は学年が上がるにつれ、
他人と共感する能力が下がっていくらしいが、
物語医学が目指しているのは患者との『共感』であり、
そこからハイタッチでハイコンセプトな結果を生み出すことだ。
物語を学ぶことで、若い医師は患者と良い関係を築けるようになり、
患者の人生物語を背景に現在の症状を判断できるようになる。

シャロンの学生はみな、一人の患者に対し、二つのカルテを作成するという。
一つは量的な情報や医学的用語が並んだ典型的な病院のカルテである。
だが、もう一つは、患者に関する物語や、
自分自身の感情の推移を記録しておくもので、
シャロンはこれを『パラレル・チャート』と呼んでいる。


『全体の調査(シンフォニー)』

おもに関連性をとらえるということ、明らかに無関係な要素を結びつけて、
新しいものを作り出す方法、『境界を越えられる人』『発明できる人』
『比喩を作れる人』『統合医療』をもとめる声が高まっているが、
これは、従来医療と代替医療や補完医療を組み合わせたものである。

『ホリスティック医療』というのもあるが、これは特定の疾患だけではなく、
患者を全体的に治療することを目的としている。
このような動き-科学に根差してはいるが、
科学にありがちな患部だけを治そうとする
左脳的アプローチだけに頼っているのではない-は、
国立衛生研究所に独自の部門が設けられるなど、
医療の主流として認められるようになってきた。


『共感』

『物語医療』の節で述べたように、特に医師にとって、
物語は共感するための手段となりうる。
医療界の数名のリーダーたちは、医師の仕事には
「共感から距離をおくのではなく、積極的にかかわっていこうとする」
アプローチこそもっとも重要である、と主張している。

医療の仕事の多くが標準化されている。
つまり、さまざまな病気の診断や治療に繰り返し使える
決まった手順の集まりになっているのだ。
このような仕事の一部はコンピューターにもできるのである。
コンピューターにはできないこととは、人と共感することなのだ。
共感によって、正確な診断を下すための、
事実に基づく知識や使用する技術、各種ツールを補完することができる


『遊び心』

週に最低3時間はテレビゲームをする医師は、
ゲームをしない医師に比べて、腹腔鏡手術でのミスが37%少なく、処置を27%早く行える


『生きがい』

定期的に祈りをささげる人はそうでない人と比べると平均して血圧が低い、
礼拝に出席することで心疾患や自殺、
ある種のがんなどで命を落とすリスクを減らせるといった報告がある。
ほかの研究では、人生に高い目標があるとの信念により、
心臓病のリスクが減ることもわかった。

これは議論の余地のある微妙な分野ではある。
一つには神の力を利用して弱いものを救おうとするペテン師がたくさんいるということだ。
ただ精神性に頼ることのみでがんと闘い、
折れた骨を治そうとすれば、間違いなく悲惨な結果が待っている。
だが全体思考的アプローチ、つまり、
『左脳的理性』と『右脳的精神性』を組み合わせたアプローチなら、
効果を発揮できることもある。

現在、約40の病院や医療センターに迷路がある。
その理由は、共感や物語が医療の世界に浸透したのと同じだ。
治療における分析的なアプローチは絶対に必要であるが、
必ずしもそれだけでは十分ではない、という認識が広がっている。
このような全体思考が、世界で最も優れた医療施設のひとつ、
ジョンズ・ホプキンス大学の迷路を生み出したのだ。

2010年8月21日土曜日

話し方入門


D・カーネギー

話し方入門


『人を動かす』、『道は開ける』に続いて、3つ目のカーネギーです。

一般的な話し方の本ではなく、

スピーチ、今で言うプレゼンテーションにおける話し方についてです。


基になっているのは、1926年に既に書かれていたようです。

基本は、時代が変わっても色褪せません。

最近のプレゼンテーション関連の本で強調されていることですが、

内容も大切ですが、結局は、話す人との対話、そう、『話し方』が重要なのです。


四つの基本原則は以下の通り

①よい話し手になろうとする一途な執念

②話そうとする内容を知り尽くす、十分な準備

時間が許す限り、勉強し、そして書き留める

③あえて自信ありげに振舞う

④一にも練習、二にも練習(これは最も重要なポイント)

人に聞いてもらう、今なら、ビデオにとって自分で見返すなど


その後、様々な具体的なスキルが述べられています。


上手な話し方の秘訣は、

『大切なのは何を話すかではなく、むしろどう話すかということだ』


スピーチ前の準備も重要で、身なり、笑顔、そして、

聴衆を前の方にきちんと集める


出だしが重要

好奇心を起こさせる、人間にあふれる話をする、具体例を挙げる

何か品物を使う、何か質問をする、ショッキングな事実の提示


終わり方も重要

要点をまとめる、行動を起こすように訴える、ほめる、

笑わせる、クライマックスに向けて盛り上げる


医師であると、様々な、人前でしゃべる機会が要求されることがあると思います。

病院で、医師会で、学会で、患者さんたちに、地域の人たちに。。。

人前でしゃべることは、得手不得手、もちろん資質の問題もあるでしょうが、

十分、スキルと練習で、優秀なスピーカーにだれでもなることができると

カーネギーは言っています。

2010年8月14日土曜日

急に売れ始めるにはワケがある


マルコム・グラッドウェル

急に売れ始めるにはワケがある


原題は『ティッピングポイント』です。

あるアイデアや流行もしくは社会的行動が、敷居を超えて一気に流れ出し、

野火のように広がる、そのメカニズムに迫ります。

すべてが一気に変化する劇的な瞬間、それが『ティッピングポイント』です。


どのようにしてエイズは蔓延したのでしょうか?

喫煙行動や時に自殺が拡大するのはどうしてでしょうか?

乳がん予防の運動を広めるにはどうしたらいいでしょうか?

上記の例にくわえて、様々な商品の売れ方や、子供番組のセサミストリートの例をあげながら、

そこにある共通の仕組みを明らかにしていきます。


本書に寄れば、ティッピングポイントの要因には3つあります。

1.少数者の法則

流行を拡げるのは少数者の影響が大きい。

その影響を与 える少数者には、①コネクター、②メイブン、③セールスマンのタイプがある。

コネクター⇒知り合いが多い、弱い絆も重要、多くの種類の人とのつながり

メイブン⇒情報の専門家、無私で他人に教えたがる、でしゃばらない

セールスマン⇒説得する技術を持った人


2.粘りの要素

同じように流行ってもすぐ廃れるものとなかなか廃れないものがある

情報を記憶に残すための、単純かつ決定的な工夫、それが粘りである


3.背景の要素

流行が起きる場合、その背景(状況、条件など)の影響がある


自分がマーケティングをして流行り物を作り出そうとする人はもちろん、

自分が行っていることの影響をもっとうまく広げたいという人には

非常に役に立つフレームワークと言えそうです。


あなたの周囲のコネクターは誰ですか?

あなたが広げたいことに、粘りの要素が工夫されてますか?

2010年8月7日土曜日

ザ・ファシリテーター


森 時彦

ザ・ファシリテーター


ファシリテーションという言葉を御存知でしょうか?

医師として、もし、ファシリテーションという言葉を見かけることがあるとしたら、

研究会などでの、座長という言葉の代わりに、用いられてる場合だと思います。


必ずしも、ファシリテーションという言葉や中身に定義があるわけではなく、

それが含有する物は、様々にわたるのですが、

多くは以下のようなものと説明されることが多いです。

日本ファシリテーション協会からの抜粋

ファシリテーション(facilitation)とは、「促進する」「容易にする」「円滑にする」「スムーズに運ばせる」というのが原意です。人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶように舵取りするのがファシリテーションです。具体的には、集団による問題解決、アイデア創造、合意形成、教育・学習、変革、自己表現・成長など、あらゆる知識創造活動を支援し促進していく働きを意味します。またその役割を担う人がファシリテーター(facilitator)であり、日本語では「協働促進者」または「共創支援者」と呼びます。分かりやすく言えば、裏方で黒子のリーダーです。会議で言えば、メンバーの参加を促進し、プロセスの舵取りをする人がファシリテーター(進行役)です。(抜粋終わり)


本著の内容は、ストーリー形式となっています。

「えっ、私がですか」

「君ならやれるよ。いや、開発センターを大きく変えるには君しかいないと思っている。
マーケティングを変えたようにね。2年で変えてくれ。
その後は、またマーケティングに戻ってもらうから…」

マーケティング部門のリーダーだった黒沢涼子が、畑違いの製品開発センター長に抜擢される。

はたして専門知識面でも、年齢でも自分を上回る男性の部下を率い、

組織を変えることができるのか…。

ストーリーを楽しみながら、人と組織を動かし、

自分が変わるファシリテーションのスキルとマインドが確実に身につくような構成です。


センター長という権限を持ち(しかも社長は味方)、

そして、ある程度、実現手段に関して合意が得られている環境での組織改革ですから、

恵まれてはいます。

現実はこうはいかないよと多くの方が思うでしょう。

でも、主人公の生き方には非常に勇気づけられます。


本著では、ファシリテートする対象は組織です。

対象が何であるかによって、

必要とされるスキルは異なってきます。

ファシリテーションで紹介されるスキルの多くは、

ビジネスで必要とされ、様々なビジネス書で紹介されるスキルの集合体です。


様々な対象に対して、臨機応変に、ファシリテートできるようになれば、

優れたビジネスマン、いや、人になれることと思います。