2011年6月17日金曜日
教育×破壊的イノベーション
クレイトン・クリステンセン
教育×破壊的イノベーション
『イノベーションのジレンマ』で有名なクリステンセンが
教育問題に取り組みます。
ここで提示された解決策は、
(1) 現在、生徒がうまく学べない根本原因に取り組む改革は少ない。
(2) これまでの、学校改革は、現行体制を激しく非難し、真っ向から対抗しようとするものが多かった。
だがイノベーション研究は、破壊的イノベーションが既存体制への直接攻撃を通じて根を下ろすことはない、という大きな教訓を与えてくれる。
むしろ得策は、既存体制を迂回し、その下を狙うことだ。
これが、破壊を手ごろで、使いやすく、便利で、即応性に優れたものにする方法なのだ。
(3) 1人ひとりの子供の学び方が違うことを認識すれば、現在の学校教育体制(すべての生徒に、同じことを、同じ時に、同じ方法で教える、一枚岩型のバッチシステム)では、子供たちをそれぞれにあった方法で教育できないことが分かる。
必要なのはモジュール方式の体制だ。
(4) 現行体制を迂回し個別化を容易にする、モジュール方式の新しい教育体制を生み出す可能性が最も高い場所の一つが、オンライン・ユーザー・ネットワークである。
(5) 最後に、学校の管理者や指導者が本気でこのような変化をもたらそうとするならば、権力ツールと分離ツールを用いなくてはならない。
ということです。
まぁ、そういう方法もあるでしょうが、これが普遍的な解決策かと言われたら、
どうでしょう!って感じです。
本題からずれますが、(5)と関連して、変革のコンセンサスを形成する方法が役立ちそうです。
置かれている状況を、
(1)『目的に関する合意』がされているか?されていないか?
(2)『実現手段に関する合意』がされているか?されていないか?
の4つのマトリクスに分類します。
目的に関しても、実現手段に関しても合意が形成されいれば、変革は問題ないでしょう。
目的に関しては合意が形成されているが、実現手段に関して合意形成されていなければ、
リーダーシップに関する方法が有効である。
実現手段に関して合意形成されているが、目的に関して合意形成されていなければ、
教育研修、業務手順、業績評価制度など管理的な方法が有効である。
そして、目的に関しても、実現手段に関しても合意形成がない場合、
権力により協調的な方向をしめすしか方法がない。
しかし、学校や病院といった公共では権力的な手段を選択できることは少なく、
変革が難しい理由のひとつといえる。
そうした場合、強い合意が持てる集団を分離してまずはそこから変革を進めるという
方法が考えられる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿