2011年2月26日土曜日

キャズム


ジェフリー・ムーア

キャズム


マーケティングの本です。

前半は、『キャズム』についての説明がなされ、

後半は、『キャズム』を超えるための、戦略について書かれています。

正直、後半はついていけませんでした。

しかし、前半だけでも、一読の価値はあると思います。

ぼくは普段は、アーリー・マジョリティーか、レイト・マジョリティーで、ごく平均的です。

仕事に関しては、時に、アーリー・アドプターかもしれません。

研究者としては、イノベーターであるべきでしょうが、

臨床家としては、アーリー・アドプターからアーリー・マジョリティーが望ましいでしょうか?

医療にキャズム理論を汎用するのは無理がある?





まずは、『キャズム』についてです。

例えば、電気自動車を例にとってみるとすると、

こうした新しいテクノロジーには全く興味を示さない人は、

『ラガード』(無関心層)にあたります。

電気自動車の効用が証明されて、電気自動車向けのサービスステーションが

町中に見られるようになったら買うなら、その人は現実的な購入者、

すなわち『アーリー・マジョリティ』である。

ほとんどの人が電気自動車に乗り換えて、ガソリン自動車を運転することが

不便になってきたら買うなら、その人は追随者、

つまり、『レイト・マジョリティー』である。

逆に、近所でまだだれも電気自動車を持っていない時に買おうとする人は

『イノベーター』(革新者)、

あるいは『アーリー・アドプター』(先駆者)である。

そしてそれぞれは、概ね、標準偏差に従って区分される。


そして、アーリー・アドプターとアーリー・マジョリティーの間を分かつ深く大きな溝、

それがすなわち『キャズム』である。

これは、テクノロジー・ライフスタイルにおいて、

超えるのが最も難しい溝である。

そしてこの溝は、通常は見過ごされているだけに、危険である。


キャズムを超えるときの大原則は、

特定のニッチ市場を攻略地点と設定し、

もてる勢力を総動員してそのニッチ市場を支配することである。

その後、その具体策が展開されます。

0 件のコメント:

コメントを投稿