2011年1月28日金曜日

新たな疫病 『医療過誤』


ロバート・M・ワクター、ケイヴェ・G・ショジャニア

新たな疫病 『医療過誤』


本書の特徴

amazonより抜粋

1: 世界最高の医療水準を誇る米国で死因の第5位をしめ、

流行病のように蔓延している「疫病」である医療過誤を、

冷静にまた学術的に高度なレベルを保ちながらも、

医学の専門用語をできるだけ少なくして、一般読者にも読みやすい本として書かれています。

2: 医療過誤の豊富な事例を正確に知り、

さらにその原因を科学的に客観的に分析した医療過誤ノンフィクションは、日本ではまだありません。

3: 医療現場のプロたちが何を考え、感じ、いかに行動するのか、その内幕を知ることができます。

また「付録IV:病院、医療グループ、医師にしておきたい質問」に見られるように、

本書の内容は患者にとって医療事故発生予防に役に立ちます。

4: 医療過誤は誰かひとりの責任追及ではなくなりません。過ちをおかしてしまう、

事故をおこしてしまうという、人間にとって不可避な事象をどのように防止するか。

医療における安全性についての正しい認識をもち、「システム思考」を身につけ、

医療過誤のおこらないシステムつくることの重要性を示します。


本書の冒頭、ある若手医師が救急車手配の指示でミスをしたために、

搬送中の患者が大変な事態に陥ってしまいそうになるエピソードが紹介されています。

救急車内での若手医師の焦り、そして後に自分のミスを知ったときのショック、

そんな心の動きがひしひしと伝わってくる。

まるでテレビドラマ「ER」の一場面を見ているようだ。

それもそのはず、その若手医師というのは、著者の1人ボブ・ワクター教授の若かりし頃なのである。

各章の冒頭には必ずこのような医療現場の出来事が生き生きと描かれる。

そして、出来事に対する冷静な分析と考察、それをふまえた上での再発防止への提言と続いていく。

そこには巷のジャーナリズムで伝えられる、

登場人物を善と悪に単純に二分して語るような安易なストーリーは存在しない。

おそらくそれはこの2人の著者が、現役の医師であり、医学教育者であり、

しかも病院の安全管理責任者であるというところによると思う。

要するに「医療過誤なんて、そんなに単純なもんじゃない」のである。

医療過誤の現場をよく知る立場の人間が、本当にあるべき対策について書いたら、

どのようなものになるのか。それが本書である。

抜粋おしまい


以下は要約です。

(1)患者の取り違え

スイスチーズ理論:小さなミスであっても、

チーズの穴がたまたま一直線にそろってしまうと、そこを『過誤』が通り抜けることになる。

(2)薬剤処方過誤

対策:電子処方箋システム

(3)薬物誤用

対策:バーコード化

落とし穴:規則破りのルチーン

(4)診断の間違い

対策:反復性仮説検証

(5)左右の取り違い

対策:手術箇所にサインをする

(6)手術のときの置き忘れ

(7)手技の練習

(8)申し送りの間違い

(9)初期研修の問題

(10)チームワーク(コミュニケーション不足)

(11)医療過誤と報道

(12)過誤報告システム

(13)医療過誤と裁判


各章の冒頭では、毎回、かなりリアルな実例をもとにした、

医療ドラマが展開され、臨場感たっぷりで読まされます。

おそらく、精神的にネガティブな時には、

かなり自分の医療環境と結び付けられて、怖くなるでしょう!

しかし、多くの実例は2000年以前の症例であり、

今の日本の医療環境とは異なります。

と同時に、アメリカの病院って怖い!って感じます。

現在の日本の同規模の病院ではありえないような環境です。

まぁ、医療過誤が起こってる例ばかりを取り扱ってるからなんでしょうが。

まだまだ医療過誤を減らすために、システマティックな取り組みが、

必要なようです。

患者さんを守ると同時に、

個人の努力では避けられないうっかりミスを減らし、

医師が本当の意味で医療に集中できるためにも、

こうしたシステムづくりに協力していく必要を強く感じました。

0 件のコメント:

コメントを投稿